手術 横浜市 戸塚区 整形外科 リハビリテーション科 リウマチ科 スポーツ整形外科 X線撮影、MRI検査

手術について

手術について

X線撮影、MRI検査により的確な画像診断を行い、患者様に合わせた治療とリハビリプログラムを実施し、必要な場合には手術もいたしております。

手術に関しては、神奈川県横浜市旭区にある医療法人順正会横浜鶴ヶ峰病院にて、人工関節置換術・骨切り術等の股関節・膝関節手術を中心に毎週、大久保院長が出向き執刀しております。

エクササイズの様子 エクササイズの様子

人工股関節手術について

人工股関節手術は、股関節の破壊が進み、痛みが強かったり、歩きにくい、日常生活が不便だ、など体の動きが制限され、それを改善するに他に関節再建の方法がないため行う治療法です。体の状態が悪く、手術に臨めない患者さんは別にして、どの手術にも利点と欠点や、危険性はある事を理解していただく事が肝要です。以下にその内容が説明されていますので、術前の主治医との話も踏まえて手術に臨まれ、皆さんが痛みや、日常生活にの困難さから解放される事を希望しております。

感染症について

手術に際し、術者その他はフライトヘルメットを用い体を完全に覆います。現在まで、感染例は1325例中3例です。感染は、患者さんが術前菌を保持しており、(手術により、あるいはそのときの体調により)体力や免疫が低下して、血液に乗り手術した弱いところに、繁殖しようとして起こる事がほとんどです。そのため、術前に持病のコントロール(糖尿病、リウマチ、内蔵の病気など)、また、虫歯の治療を終えて、体力を高め、手術に望まれる事が肝要です。

手術時間について

初回手術時間は約1時間。再置換術(人工関節入れ替え手術)は80~240分。
再置換術は、壊れて、入れ替える部分の数(何か所直すのか)や骨破壊の状態により異なります。

創について

創は12~15cm、筋肉のダメージを最小限にして、(最小侵襲という言葉にとらわれない技術を用い)高度なリハビリが可能となりました。

使用する人工関節

使用する人工関節は素材はチタン性ですが、形や磨耗面は、年齢や体格、体重、骨の形状や丈夫さなどにより、その人に最も適したものを選びます。

出血について

出血は、初回手術平均280㏄、再置換術約500cc,、初回手術では、術後、ほとんどの症例に輸血はしていません。(他人の血液を輸血しないの意)但し、脱臼性股関節症やリウマチ、関節外傷(大きな怪我で手術歴のある場合)の患者さんなど例外もいくつかあり、その場合輸血が必要になる事があります。

血液の貯血について

尚、原則的に、術前、週1回ずつ2~3週にわたり、外来にて、400㏄ずつ、2回あるいは1回の貯血を(自己血を貯める貯血式を行う)行い、4℃で保存し、手術時に本人に戻します。高齢者やリウマチなど術前に貧血があったり、貯血により免疫機能が低下するような場合は、自己血輸血はできない場合があります。

リハビリテーションのスケジュール

リハビリテーションのスケジュールは、術前の体の状態や病気の種類、また、初回手術か再置換術かなどにより異なりますが、通常、術直後より全荷重が可能となります。ただし、熱発やふらつきがあったり、全身状態が悪い場合は、その状況が収まり次第リハビリ開始となります。そのほかの入院リハビリスケジュールに関しましては、入院施設の指示に従ってください。退院後は原則的に当院で外来リハビリテーションを行います。
尚、退院後は原則的に杖なし歩行とし、床からの立ち上がり筋力がついたら正座、和式トイレなど可能となります。

疼痛について

疼痛については、手術により、下肢の引き下げ(術前、両方の脚の長さが極端に異なる方)あるいは、関節の固さ(動きが悪いの意)の程度により術後の痛みや、リハビリ後の筋肉痛が出ます。また、変形性股関節症になりますと、多かれ少なかれ腰・股関節症候群になります。股関節の痛みが取れても、腰からの神経痛が残る事があります。これは、股関節の痛みと神経痛が同じような身体の部位に感じるためです。股関節周囲の筋肉痛は心配ありません。日ごとに改善します。神経痛が残った場合は腰部の治療(まず、投薬、コルセット、ブロックなど)して、不十分な場合は、検査します。(X線、MRI、造影検査など)必要に応じた治療となります。

合併症の対応について

予期せぬ合併症は手術では起こりえます。手術や麻酔は体に負担のかかるものですので、それまではっきりしなかった体の悪い部分が破綻したり、病気が発症する可能性がある事もご了解ください。その場合、その状況に対応した処置を行う事になります。

人工股関節術後成績と合併症(術後おこる問題点の意)

  1. 術後20年成績:人工関節術後調査できた症例の、術後20年成績は日本整形外科学会の点数評価で、95%が良好(スコア85点以上)でした。尚、対象の23%が他の疾病や死亡又は老衰のため調査不能でした。
    歩行能力は(連続歩行で判断すると)20分以上が 97% 、日常生活に股関節不便を感じないが98%でした。
    人工関節は進歩して新しい機種が使われますが、現在では20年以上経過しても、問題なく使用できる事はスタンダードな成績と言えます。
    通常、術後1年以上、関節や体の機能は改善しますが、6ヶ月ぐらいの間に、連続的にエクササイズを行っていただきますとその効果は持続しやすく、また、減退しにくいものとなります。
  2. 術後人工関節脱臼: 初回手術例0.4%、再置換術例0.7% です。
    (5/1325 例  3/487 例)
    特に、近年の11年間では、初回手術例の脱臼は前方脱臼1例です。通常の筋力があれば、脱臼のトラブルは極めて稀と考えています。院内の不慮の転倒、転落は自己管理になります。また、リハビリ中のリハ指示をお守り下さい。
  3. 術後感染: 0.2% ( 2/1325 例)感染の多くは、患者さん自身の菌に対する抵抗力や免疫の低下によるものであり、術前、歯科領域、腹部の問題、体調など全身の調整が必要不可欠です。
  4. 肺塞栓症: 0.1% ( 1/1325 例) 欧米並みの食生活となり近年増加傾向です。現在考えられる術後処置は施行されていますが、不顕性(術前はっきりしない事)血栓については防ぐ事はできません。症状が出てから 処置することになります。術前、足首の運動による、血流改善運動をされる事が大切です。(長距離飛行機内での、エコノミー症候群予防運動です)
  5. 出血の合併症は術前説明文で前述したとおりです。心臓や肝臓その他の内蔵が術後に問題になる事に関しましては、麻酔や手術による身体への負担が、引き金となることがあります。(手術自体が身体に負担を強いることです。)術前の検査ですべてを予想できない事がありますので、その旨はご了承下さい。